
お知らせ・キャンペーン情報
全てのエリア
エリアを選択

-
上里・本庄・藤岡エリア2025.3/17TOTO・DAIKENで受賞致しました♪【TOTO・DAIKEN表彰】東京クルージングでの貴重な交流と学び 先日、三ツ星ハウジング株式会社は、TOTOとDAIKENより表彰を受けました。 これは、当社の取り組みや実績が高く評価された結果であり、大変光栄なことです。 表彰式は東京で開催され、特別な会場としてクルージング船が用意されました。 東京湾を進みながら、煌びやかなビル群を眺めつつ、表彰と懇親の時間が設けられるという、特別な式典でした。 ■クルージングでの表彰式と特別な時間 今回の表彰式には、当社から今村と酒井が出席しました。 私は残念ながら参加できませんでしたが、二人からの報告によると、船上での時間は非常に貴重なものだったそうです。 表彰式の厳かな雰囲気の中で、当社の名前が呼ばれ、壇上で表彰を受けた瞬間は、誇らしさを感じるものでした。 表彰の後には、豪華な食事が提供されました。 東京湾の夜景を楽しみながらのディナーは、特別なひとときだったようです。 海上から見る東京の景色は、地上から見るのとはまた違った趣があり、都会の輝きが一層増して見えたとのことでした。 ■ライバル会社との貴重な意見交換 しかし、今回のクルージングで最も印象的だったのは、豪華な食事や夜景ではなく、他の工務店や建築関連会社との意見交換でした。 全国から同じ業界の企業が集まり、それぞれの取り組みや課題について活発な議論が交わされたようです。 今村と酒井は、他社の事例を聞くことで、三ツ星ハウジングとして取り入れるべき新たなアイデアを得ることができました。 特に、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用、アフターサービスの充実、職人不足に対する工夫といった点で、学ぶことが多かったとのことです。 これは、以前私がDXの勉強会に参加した際に感じたこととも重なります。 他社も同じような課題を抱えながら、さまざまな工夫を凝らしていることが分かり、当社の今後の方向性を考える上で大きな刺激になりました。 ■地域のお客様へ、より良いサービスを 表彰を受けたことは非常に嬉しいことですが、私たちの本当の目的は、「地域のお客様にどれだけ貢献できるか」にあります。 今回の交流を通じて得た知見を活かし、さらに良いサービスを提供できるよう、新しい取り組みを検討していきたいと思います。 例えば、 ✅ より快適な住環境を提供するための最新技術の導入 ✅ DXを活用した効率的な施工・管理体制の確立 ✅ お客様との関係をより深めるアフターサポートの強化 こうした点を改善しながら、三ツ星ハウジングとしての強みをさらに伸ばしていきます。 ■まとめ TOTO・DAIKENからの表彰は、私たちのお客様に対する思いが、認められた証です。 しかし、それ以上に価値があったのは、今回のクルージングでの他社との意見交換でした。 今村と酒井が得た情報を活かし、当社もさらに成長していけるよう努めてまいります。 これからも、地域のお客様に寄り添いながら、より良い住まいづくりを提案し続けていきますので、今後とも三ツ星ハウジングをよろしくお願いいたします。
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.3/3今期の目標♪ 来季の目標そして5年後も経営者合宿で得た学びと未来への決意 2025年2月17日から21日にかけて、福島県白河にあるグランエクシブにて、多くの経営者が参加する合宿に参加してきました。 この合宿では、今年一年の振り返りを行い、来年の目標、さらには5年間の目標計画を立てる重要な時間を過ごしました。 単なる目標設定ではなく、「事業構想書」を作成し、言葉だけでなく、具体的な数値を示しながら目指すべき姿を明確にしていきました。 経営者としての学び 合宿では、多くの経営者の方々と意見を交わすことができました。 異業種の経営者と交流することで、業界の枠を超えた視点を得ることができ、どのような業種でも共通する「成功の本質」を学ぶことができました。 特に印象に残ったのは、成功している経営者の考え方と行動のスピードです。 彼らは 「すぐに実行し、すぐにPDCAを回す」 という姿勢を徹底していました。 何か新しい取り組みを始める際に、慎重になりすぎて時間をかけてしまうことが多いですが、成功している企業は違います。 素早く行動し、その結果を見ながら改善を繰り返すことで、事業を加速度的に成長させていました。 その結果、企業としての業績も安定し、社員の雇用や待遇の向上にもつながっていることがわかりました。 また、参加者の多くが 「経営者の決断の質が企業の未来を決める」 という考えを持っていました。 成功している経営者ほど、決断のスピードが速く、責任を持って次の行動に移っているのです。 この姿勢は、私自身の経営スタイルにも大いに参考になりました。 未来への決意 今回の合宿を通じて、私自身も 「来年の目標」 そして 「5年後の会社のあるべき姿」 を真剣に考えることができました。 これまでの延長線上ではなく、新しい視点を取り入れ、より明確なビジョンを持つことが重要であると実感しました。 私たちの仕事は、単に住宅を提供するだけではありません。 お客様の暮らしをより豊かにし、地域に貢献する仕事 です。 この事業をより成長させることで、会社としての安定を築くだけでなく、社員一人ひとりが誇りを持てる職場を作ることができると確信しています。 そのために、今回学んだ 「すぐに実行し、すぐにPDCAを回す」 という姿勢を実践し、会社全体でより良い方向へ進めるよう努めていきます。 また、 「地域貢献」 という視点も忘れてはいけません。 私たちが事業を成長させることで、地域に雇用を生み出し、安心して暮らせる住環境を提供することができます。 今回の合宿で、地域密着型の企業が果たすべき役割についても改めて考えさせられました。地域の皆様にとって、本当に価値のあるサービスとは何かを追求しながら、事業を進めていきたいと思います。 最後に この合宿に参加したことで、経営者としての視野が広がり、今後の方向性がより明確になりました。 会社を成長させることはもちろん、社員一人ひとりがやりがいを持って働ける環境を作り、地域に貢献できる企業へと進化していくことが、私の使命だと感じています。 また、ここで多くの経営者に、当社の将来の事業をチェックして頂きました。 素晴らしい気づきを、指摘を頂き感謝です。
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.2/18春リフォーム♪補助金は窓と水回りをセット♪春の訪れとともにリフォームを考える季節へ 最近は、まるで春を思わせるような暖かい日が続いています。 冬の厳しい寒さが和らぎ、日差しが心地よく感じられる季節になりました。 この時期になると、 「そろそろ家のリフォームを考えたい」 「春の新生活に向けて住まいを快適にしたい」 というお声を多くいただきます。 特に、最近は水回りのリフォームや断熱窓のご相談が非常に増えています。 長年使い続けたキッチンやお風呂、トイレなどは、どうしても劣化や使い勝手の悪さが気になってきます。 さらに、冬の寒さを経験した後だからこそ、「もっと暖かく快適な住まいにしたい」というご要望も増えているのです。 さらに、お話を伺っていると、部分的なリフォームだけでなく、家全体のリフォームを考えているお客様も多くいらっしゃることがわかります。 「築年数が経ち、あちこち気になるところが出てきた」 「一部だけリフォームしても、他の部分とのバランスが気になる」 「家族のライフスタイルが変わったので、間取りから見直したい」 など、さまざまな理由で家全体のリフォームを検討される方が増えています。 このように、春先はリフォームのタイミングとして最適な時期です。 寒さの厳しい冬が終わり、気温が安定してくることで、工事がしやすくなるというメリットがあります。 また、新年度を迎えるこの時期は、気持ちも新たに生活を見直す良いタイミングです。 新しい環境での生活を考えるなら、リフォームを取り入れて、より快適な住まいを手に入れませんか? 断熱窓リフォームの人気が高まる理由 特に今年、多くの方からお問い合わせをいただいているのが「断熱窓」のリフォームです。昨年から続く補助金制度の影響もあり、多くの方が窓の断熱性能を高めることで住まいの快適性を向上させたいと考えています。 断熱窓のリフォームには、主に「内窓の設置」と「窓交換」の2つの方法があります。 内窓を設置する方法は、既存の窓の内側に新しい窓を取り付けることで、断熱性を大幅に向上させます。 これにより、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるようになります。 また、結露の軽減や防音効果も期待できるため、多くのお客様が「もっと早くやればよかった」と実感されています。 一方で、窓ごと交換する方法もあります。 特に、古いアルミサッシの窓から最新の断熱性の高い窓に交換することで、住宅全体の省エネ性能が向上します。 断熱窓にすることで、冷暖房の効率が上がり、光熱費の節約にもつながるため、「長い目で見てお得」と考えるお客様が増えているのです。 水回りリフォームのメリット 水回りのリフォームも、春先に多くのご相談をいただく分野です。 特に、お風呂やキッチン、トイレなどのリフォームを検討される方が多くなっています。 お風呂のリフォームでは、最新の浴室設備を取り入れることで、断熱性が向上し、冬場でも快適に入浴できるようになります。 ヒートショックのリスクを軽減するための暖房機能付きの浴室や、掃除がしやすい最新の素材を使った浴槽などが人気です。 キッチンのリフォームでは、家事効率を考えたレイアウトや、収納スペースを増やすことで、より快適なキッチン環境を作ることができます。 特に、共働き世帯が増える中で、時短家電に対応したシステムキッチンや、広々としたカウンターキッチンの需要が高まっています。 また、トイレのリフォームでは、節水性能の高いトイレに交換することで、水道代の節約につながるだけでなく、掃除の手間が減るというメリットもあります。 最近では、自動洗浄機能や除菌機能がついたトイレが登場しており、衛生面でも安心できる設備が増えています。 家全体のリフォームで新しい暮らしを 部分的なリフォームだけでなく、家全体のリフォームを考える方も増えています。 リフォームをすることで、間取りを変更したり、断熱性を高めたり、バリアフリー対応にしたりと、より快適な住まいへと生まれ変わらせることができます。 家全体のリフォームを考える際には、まずはどこに問題があるのかをしっかりと把握することが大切です。 「家が寒い」「収納が足りない」「家族構成が変わり、部屋の使い方を見直したい」など、現在の住まいの課題を明確にすることで、より理想に近いリフォームが実現できます。 また、家全体をリフォームする場合は、補助金制度を活用することで、費用を抑えることも可能です。 現在、多くの自治体でリフォーム補助金が用意されており、条件を満たせば補助を受けられるケースもあります。 特に、断熱性能を向上させるリフォームや、耐震補強を含むリフォームは、補助金の対象になりやすいため、ぜひ活用したいところです。 春の訪れとともに、住まいも新しく これから迎える春、新しい生活のスタートに向けて、住まいのリフォームを検討してみませんか? 冬の寒さを乗り越えた今だからこそ、住まいの課題を見直し、より快適な暮らしを手に入れるチャンスです。 水回りのリフォームで家事をもっと快適に、断熱窓のリフォームで省エネ効果を高め、家全体のリフォームで理想の住まいを実現しましょう。 リフォームに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。 あなたの理想の住まいづくりを、私たちがお手伝いいたします。
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.2/10防犯対策♪ 大丈夫ですか?昨今、窓リフォームの補助金が注目を集めています。 今年で最後になる可能性が高いため、これを活用して高断熱の窓に交換する方が増えています。 しかし、最近もう一つ話題になっているのが 「防犯対策としての窓リフォーム」 です。 窓は家の防犯対策の要でもあります。 特に、泥棒の侵入経路として最も多いのが「窓」 です。 空き巣被害の多くが窓を破っての侵入であることをご存じでしょうか? このため、補助金を活用しつつ、窓を「防犯仕様」にするご相談が増えています。 今回は、実際のお客様の事例も交えながら、防犯対策としての窓リフォームについて詳しく解説します。 実際にあったお客様の防犯相談事例 先日、お客様から次のようなご相談がありました。 「近くの家が泥棒に入られたらしくて… うちも大きな窓があるので心配になりました。」 このお客様は、 北側に大きな掃き出し窓 があり、不安を感じていました。 そこで当社では、 防犯ガラスを採用し、さらに面格子付きの腰窓に変更する というリフォームを提案しました。 結果として、お客様からは、 「これで安心して暮らせます!」 とご満足の声をいただきました。 このように、 窓を防犯仕様にするだけで、安心感が大きく変わります。 人通りが少なくなった今こそ、防犯対策を! 以前は、近所の子どもたちが外で元気に遊ぶ光景が見られました。 しかし最近は、 昼間でも人通りが少なくなっている住宅街が増えています。 空き巣や侵入窃盗犯は、人目を避けるため、 人通りの少ない場所を狙う という特徴があります。 そのため、家の防犯対策はこれまで以上に重要になっています。 防犯対策として有効な窓リフォームとは? 窓の防犯対策には、いくつかの方法があります。 ① 防犯ガラスの導入 防犯ガラスは、 二重のガラスの間に特殊な中間膜を挟んだもの で、割れにくいのが特徴です。 仮に割られたとしても、貫通しにくいため、空き巣が侵入を諦める確率が高まります。 特に以下の窓には 防犯ガラスの導入が推奨 されます。 • 1階の掃き出し窓 • ベランダや勝手口の窓 • 人目につきにくい場所にある窓 防犯ガラスは補助金対象となる場合もあるため、気になる方は早めのご相談をおすすめします。 ② 面格子付きの窓への交換 面格子は、窓の外側に格子を取り付けることで 侵入を困難にする防犯アイテムです。 特に、 浴室やトイレなどの小窓 に設置すると、効果的です。 最近では、 デザイン性の高い面格子 も増えているため、外観を損なうことなく防犯対策ができます。 ③ インターホン&防犯カメラの活用 窓の防犯対策と合わせて、インターホンや防犯カメラの導入 も検討する方が増えています。 • モニター付きインターホン なら、誰が訪ねてきたのかがすぐに分かる • 防犯カメラ を設置することで、不審者を抑止できる 最近では、 スマートフォンと連動するタイプ もあり、外出先でも来訪者を確認できるため、非常に便利です。 防犯対策は「備え」が大事! 今こそ窓リフォームを! 泥棒や空き巣は、防犯対策が甘い家 を狙う傾向があります。 つまり、 事前にしっかりと対策をしておけば、狙われにくくなる ということです。 補助金が使える今年こそ、防犯対策を兼ねた窓リフォームを! 三ツ星ハウジングでは、 防犯ガラスや面格子の設置、防犯カメラの導入など、さまざまな防犯対策のご相談を承っています。 「うちの窓、大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、 お気軽にお問い合わせください!
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.2/3最後の窓補助金 始まる♪住宅の快適さを大きく左右する「窓」。 夏は強い日差しを遮り、冬は冷気を防ぐなど、室内の温度をコントロールする重要な役割を持っています。 その窓の性能を飛躍的に向上させる「高断熱窓リフォーム」が、今年も補助金の対象になっています。 しかし、今年はこの補助金が最後の予定。 過去に高断熱窓リフォームを実施し、大満足されたお客様も多くいらっしゃいます。 今年は、**「最後のチャンス」**として、ぜひリフォームを検討してみてください。 昨年、大好評だった「内窓設置工事」とは? 昨年、多くのお客様にご依頼いただき、非常に満足度が高かったのが**「内窓設置工事」**です。 これは、既存の窓の内側にもう一枚「高断熱の窓」を設置する方法で、以下のようなメリットがあります。 ✅ 夏は冷房の効きが格段にアップ! 「冷房の効きが良くなった!」という声が多数寄せられました。 外からの熱を遮ることで、室温が上がりにくくなり、エアコンの使用量も削減できます。 ✅ 冬の寒さが断然違う! 「冬の寒さが本当に和らいだ」と、多くのお客様が驚かれていました。 内窓を設置することで、冷気が部屋に入りにくくなり、暖房の効果も高まります。 ✅ 結露の悩みを解決! 窓の断熱性能が向上することで、室内の温度差が少なくなり、結露の発生を防ぐ効果もあります。 ✅ 防犯・防音にも有効です! 実際に、「一昨年に一部の窓だけ工事したところ、効果がすごく良かったので、昨年は家じゅうすべての窓をリフォームした」というお客様が多くいらっしゃいました。 それだけ、体感できる変化が大きいということです。 今年が最後の補助金!絶好のタイミングを逃さないで! 今年の補助金制度を活用すれば、自己負担を大幅に抑えながら、高性能な窓リフォームが可能です。 特に今年は、「子育てエコホーム支援事業(グリーンエコ)」の補助金を利用する場合、窓のリフォームが必須になります。 つまり、他の補助対象となるリフォームを考えている場合でも、窓を一緒に工事しないと補助金が受けられないということです。 補助金を最大限に活用し、この「最後のチャンス」に快適な住環境を手に入れましょう! 施工をご希望の方はお早めに! 補助金を活用するには、工事の完了が必須となります。 申し込みをしただけでは補助は受けられず、実際に工事が完了していることが条件です。 昨年も、補助金制度を活用したいと考えるお客様が多く、年末にかけ施工スケジュールが埋まるのが非常に早かったです。 今年は補助金制度の最後の年になる予定のため、さらに多くの申し込みが予想されます。 「やっぱりやっておけばよかった…」と後悔する前に、早めにご相談ください! お問い合わせ・ご相談はお早めに! 今年最後の補助金制度を活用し、お得に快適な住環境を手に入れましょう! 近く、当社で実際に体験できるセットを展示予定です。 是非確認してください。
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.1/27二回目のベンチマーキング 末吉様♪他業種の現場から学ぶ経営のヒント ~末吉ネームプレート様の工場見学~ 先日、神奈川県川崎市にある「末吉ネームプレート」様の工場と事務所に、他の経営者の方々とともにベンチマーキングを目的とした訪問をさせていただきました。 この訪問を通じて、多くの気づきや学びを得られましたので、今回はその内容をお伝えいたします。 驚くほど整然とした事務所と温かいおもてなし 最初に足を踏み入れた事務所は、驚くほど清潔で整然としており、訪れる人を心地よく迎え入れる雰囲気が漂っていました。 何より感動したのは、スタッフの皆様の笑顔と丁寧な対応です。 企業の第一印象は、設備や商品だけでなく、そこで働く人々の態度や姿勢にも大きく影響されます。 このおもてなしの精神は、弊社のような建設業でも非常に重要だと再認識しました。 お客様を迎える際の姿勢やコミュニケーションの質が、信頼関係を築く基盤となることを改めて学びました。 時代の流れに適応する柔軟な経営戦略 末吉ネームプレート様は、戦時中には零戦のネームプレートや戦後は球場、電車のプレート等多数の商品を手がけていましたが、時代の移り変わりとともに液晶掲示板などの需要が多くなり、大きな変革を余儀なくされました。 その際、生産性向上のための機械化や、小ロット生産への対応を進めることで新たな事業展開をしてきました。 現在では、金属プレートや少量生産のプレートに特化した事業体制も確立し、手作業ではなく、機械化に伴い、この分野ではほぼ独占的なシェアを誇っているとのことです。 また、防衛産業の復活に伴い、多くの関連プレートを受注し、現在非常に忙しい状況にあると伺いました。 特に防衛関連の製品については、実績のある企業にしか注文が来ないため、高い信頼を築いていることが伺えます。 この柔軟な経営戦略は、弊社にとっても大きなヒントとなりました。 建設業界も、顧客ニーズや環境の変化に迅速に対応する力が求められています。 例えば、新しい技術やデジタルツールの導入、環境に配慮した工法の採用など、時代の流れに合わせた変化が不可欠です。 生産現場の効率化と人材活用 工場見学では、最先端の機械化が進められた生産ラインとともに、多くのパート女性が活躍する姿が印象的でした。 単に機械化するだけでなく、人間の手が必要な工程を効率よく分担し、誰もが働きやすい環境を整える姿勢が感じられました。 特に少量多品種生産に対応する仕組みや効率化された現場の運営方法は、弊社の現場管理にも応用できると感じました。 また、多様な人材が活躍できる環境づくりも、今後の建設業界の課題として重要です。 経営者同士の交流から得た学び 工場見学の後には、他の経営者の皆様との懇親会が開かれました。 そこでは、多くの先輩方から直接アドバイスをいただく機会があり、経営における視野を広げる貴重な時間となりました。 皆様の豊富な経験と高いレベルの知見に触れ、自分自身の成長に繋がる気づきをたくさん得ることができました。 懇親会後、家庭の事情もあり二次会には参加せず、電車で家路に着きましたが、帰路の中で訪問先や経営者の皆様から得た多くの学びを振り返り、非常に充実した一日だったと実感しました。 他業種の現場を見る意義 弊社は建設会社として、日々建築物の施工やリフォームを中心に事業を展開しています。 しかし、他業種の現場を見ることで、業界を越えた新たな視点やヒントを得ることができます。 今回の末吉ネームプレート様の訪問では、以下の点を学びました。 • 時代の変化に対応する柔軟な経営戦略 • 効率化を追求しながらも人材を活かす運営体制 • 顧客との信頼を築くための姿勢や仕組みづくり これらの学びを、弊社の経営や現場運営に活かし、さらなる成長を目指していきたいと思います。 今後も他社や他業種の現場を訪問し、新しい視点を取り入れる機会を大切にしていきたいと考えています。 今回の訪問を通じて得られた多くの気づきに感謝しつつ、これからも地域に根差した建設会社としての役割を果たしていけるよう、精進してまいります。 経営者の皆様は、豪快にお酒を飲み、その中で、多くのビジネスについて語られる姿に いつも、驚きます。 また取り組みも非常に速いことも勉強になります。 ※写真は、あくまでも撮影上、問題ない部分のみとなっております。
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.1/20新春リフォーム相談会 ご来店にありがとう♪新春リフォーム相談会を開催しました! 皆さま、こんにちは。三ツ星ハウジング株式会社です。 1月17日(金)の午後から1月19日(日)までの3日間、イオンタウン上里特設会場にて 「新春リフォーム相談会」を開催いたしました。 冬の寒さ厳しい中ではありましたが、120組ものお客様にご来場いただき、 会場は終始活気に満ちていました。 改めて足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました! 今回の相談会では、メーカーや商社の皆さまにもご協力いただき、キッチンやお風呂、 床材、窓、インターホン、水栓といった幅広いリフォーム商品の展示を行いました。 それぞれの商品を実際に手に取って見られる展示ブースには、多くの方々が足を止められ、 興味津々で見入っていらっしゃいました。 特に窓やキッチンは、最新の便利機能やエコ性能が注目を集めており、「これなら家事が楽になりそう」 「暖かい家で快適に過ごせる!」といった声が聞こえてきたのが印象的でした。 また、ご来場特典として地元で採れた新鮮なお野菜と、地元の人気店の美味しい食パンをご用意しました。 「お土産が楽しみで来ました!」というお声もいただき、地域の魅力を改めて実感する機会ともなりました。 このように地元の皆さまと一緒にイベントを盛り上げられることは、私たちにとって何よりの喜びです。 今回のイベントを通じて感じたのは、たくさんの方々との繋がりがあってこそ、私たち三ツ星ハウジングが成り立っているということです。 長年ご愛顧いただいているOBのお客様との再会は、いつも温かい気持ちにさせられます。 そして、初めてお会いする新規のお客様とのご縁も、これからさらに大切に育んでいきたいと心から思います。 これからも、地域の皆さまに「三ツ星ハウジングに相談して良かった!」と思っていただけるような仕事を心掛けてまいります。 そして、地元と共に成長し、地域社会により良い貢献ができる企業を目指していきたいと思います。 今回の相談会を通じて改めてその思いを強くする機会となりました。 最後に、このイベントを支えてくださったメーカーや商社の皆さま、準備に尽力してくれたスタッフ一同にも感謝を申し上げます。 そして、ご来場いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。 これからも三ツ星ハウジングは皆さまと共に歩んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 次回のイベントやキャンペーン情報もぜひお楽しみに!
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.1/12新年会 今年は更に飛躍します♪新年のご挨拶と決意を胸に―― 三ツ星ハウジング株式会社新年会を開催しました 先日、三ツ星ハウジング株式会社では、 新年を祝う会を埼玉県本庄市にある「五州園」で開催しました。 この新年会は、グループ会社であるキリン不動産様、 そして日頃お世話になっている協力会社の皆様と合同で行われたものです。 新たな一年の幕開けを共に祝い、これからの成長を誓い合う貴重な場となった新年会。 その様子を振り返りつつ、私たちの決意をお伝えしたいと思います。 【 成長への思いを共有する場に 】 新年会の冒頭では、顧問や社長からの挨拶が行われました。 「新しい年を無事迎えられたことに感謝し、今年度もこの縁のある仲間たちで一緒に成長していきましょう」というメッセージが、 参加者一同の心に響きました。 その後は、五州園が誇るおいしい料理とお酒を楽しみながらの交流会がスタート。 和やかな雰囲気の中、参加者同士の親睦が深まりました。 建設業界で日々奮闘する職人の皆さんや協力会社の方々が、お酒の力もあって本音を語ってくださる場面も多く見受けられました。 普段の仕事では聞けないような率直な意見や思いを共有することで、 より強固な信頼関係を築くきっかけとなったのではないでしょうか。 【 DXを含む新たな挑戦――建設業界の未来を見据えて 】 現在の建設業界は、若い世代にとって必ずしも魅力的な環境とは言えない状況です。 しかし、だからこそ私たちは、この業界をより良いものに変えていく使命を感じています。 新年会では、DX(デジタルトランスフォーメーション)を含めた成長戦略について、 全員で共通認識を持つことができました。 効率化や生産性向上を目指すだけでなく、社員や協力会社、職人さんたちがより働きやすい環境を整えるための取り組みを進めていきます。 これらの挑戦は、建設業界全体の未来を変える可能性を秘めており、 私たちの成長にも直結する重要なテーマです。 【 3月決算に向けて――チーム一丸となって 】 今回の新年会を通じて、改めて感じたのは、 私たち三ツ星ハウジングが目指すのは「お客様に喜んでいただける仕事をする」ことであるということです。 その喜びが、私たち自身の仕事のやりがいとなり、さらなる成長の原動力になります。 3月の決算に向けて、まずはチーム一丸となり、一つ一つの仕事に全力を尽くします。 その先には、お客様の笑顔や感謝の言葉が待っているはずです。 それこそが、私たちが成長を実感できる瞬間であり、 この業界で働くやりがいを感じられる瞬間でもあります。 【 最後に 】 五州園での新年会は、ただ楽しい時間を過ごすだけでなく、 私たちが共に目指す未来を確認し合う大切な機会となりました。 「今年も皆で一緒に成長しよう」という思いを胸に、 まずは目の前の課題に取り組み、 日々進化していく三ツ星ハウジングでありたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は、本社の建て替えを計画・中古再生事業 、更にはもう一つ事業を計画しております。 夢のある会社への挑戦は続きます。 今月の1月17日午後より・18・19日(10:00~17:00)と 新春相談会も上里イオンショールーム特設会場で行います。 皆様是非お越しください。 お待ちしております。 引き続き、私たちの挑戦と成長を見守っていただければ幸いです。
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.1/6年末の休みを家族で♪家族で草津旅行へ:変わらない温もりと新たな発見 年末恒例となっている草津への家族旅行。 今年もいつもの行きつけのペンションに宿泊し、温泉街の魅力をたっぷりと楽しんできました。 この旅行は家族で過ごす貴重な時間であり、草津の変わらない良さと、毎年訪れることで気づく新たな発見が詰まっています。 今回は、そんな草津旅行の思い出をお届けしたいと思います。 ■ 行きつけのペンションで感じる温かみ 草津旅行の楽しみの一つが、毎年お世話になっている行きつけのペンションです。 家族経営ならではの温かいおもてなしと、心のこもったお食事が魅力。 この場所に来ると、まるで親戚の家に遊びに来たような安心感に包まれます。 朝食には焼きたての手作りパンが並び、その香ばしい香りとふんわりとした食感に癒されました。 そして夕食は、お魚料理とお肉料理がメインの贅沢なコース。 素材の味を生かした一品一品に、ペンションの方々のこだわりを感じます。 普段は忙しい毎日を送る私たちですが、ここに来ると自然とペースが緩やかになり、家族でじっくりと食事を楽しむ時間がとても貴重に思えます。 ■ 天然掛け流し温泉で心も身体もぽかぽかに 草津と言えば、やはり温泉です。 このペンションでは、天然掛け流しのお湯を楽しむことができます。 湯船に浸かると、身体の芯から温まり、心までほぐれていく感覚を味わいました。 今年は例年にも増して雪が多く、外は寒さが厳しい状況でしたが、温泉のおかげで身体はぽかぽか。 その温かさが家族で語らう時間をさらに心地よいものにしてくれました。 外の雪景色を眺めながら温泉に浸かる時間は、この旅行のハイライトの一つです。 ■ 雪に包まれた草津で特別な体験 今年の草津は大雪に見舞われており、滞在中もずっと雪が降り続いていました。 雪化粧をした草津の街並みは、いつも以上に美しく、幻想的な雰囲気を醸し出していました。 子どもは、雪遊びに夢中になり、雪だるまを作ったりして大はしゃぎ。 雪道を歩くのは少し大変でしたが、それもまた良い思い出です。 一方で、大雪ならではのトラブルにも直面しました。 帰り道で雪に埋もれて動けなくなった車を見かけ、家族で協力して救出する場面がありました。 困っている方を助けることができたのは、私たちにとっても心温まる経験となりました。 こうした予期せぬ出来事も、旅行の一部として楽しむ心の余裕が生まれたのは、草津という温かい場所のおかげかもしれません。 ■ 定番の湯もみと草津のお土産 草津の定番といえば「湯もみ」です。 今年も湯畑近くで湯もみ体験を楽しみました。 木の板を使って湯をかき混ぜる湯もみの動作には独特のリズムがあり、何度見ても飽きることがありません。 この伝統的な文化を体感することで、草津の歴史や人々の知恵を感じることができます。 また、お土産選びも旅行の楽しみの一つ。 今回は温泉まんじゅうや地元で作られたスイーツを購入しました。 家に帰ってからも、草津の思い出を家族で振り返りながら味わうことができました。 ■ 変わらない良さと、毎年の発見 草津を毎年訪れる理由は、その変わらない良さにあります。 温泉の温かさ、ペンションのアットホームな雰囲気、そして町全体の心地よい空気感。 これらは、どんな年でも私たちを癒してくれる大切な要素です。 一方で、毎年同じ時期に訪れるからこそ気づく「変化」もあります。 今年は特に雪の多さを感じ、自然の力や季節ごとの違いに改めて目を向けることができました。 こうした変化に気づけるのも、草津という場所の魅力の一つです。 ■ 最後に 草津で過ごす家族旅行は、私たちにとって特別な時間です。 変わらない部分に安心し、新たな発見に驚きながら、心も身体もリフレッシュすることができました。 来年もまた、このペンションで温かいおもてなしを受け、草津の素晴らしさを味わいたいと思います。 年末の草津旅行は、家族の絆を深め、新しい年への活力を与えてくれる大切なイベントです。 草津の温かさと雪景色が心に刻まれた今年の旅に感謝しながら、新しい年を迎える準備が整いました。 どうぞ皆さまも良いお年をお迎えください。 来年のブログも宜しくお願いします♪
-
上里・本庄・藤岡エリア2025.1/6会社 仕事納め♪今年もいよいよ終わりを迎えようとしています。 年末といえば、大掃除の季節。 当社でも毎年恒例の大掃除を行い、会社全体を隅々までピカピカにしました。 日々の環境整備を大切にしている私たちですが、年末に行う大掃除は特別な意味を持っています。 今回は、その様子をブログでお伝えしたいと思います。 ■ 計画的に取り組む大掃除 「計画は成功の鍵」と言われるように、今回の大掃除も事前の準備が重要でした。 作業が効率よく進むように、社員全員で分担表を作成。 それぞれがどのエリアを担当するか、具体的な作業内容や必要な道具の準備までをしっかりと計画しました。 この分担表のおかげで、作業当日はスムーズに進行。 無駄な時間を省き、みんなで効率的に掃除に取り組むことができました。 ■ 車両の洗車と仮設トイレの高圧洗浄も徹底 私たちの仕事に欠かせないのが社用車です。 今回は、一台一台の車を丁寧に洗車し、最後にはしっかりと吹き上げて仕上げました。 普段は忙しくてなかなかここまで手が回らないこともありますが、年末だからこそ時間をかけて車両を整備することができました。 また、現場で使用する仮設トイレも高圧洗浄機を使って徹底的に清掃。 見えない部分もきれいにすることで、利用する方々に気持ちよく使っていただける環境を整えました。 細部にこだわる清掃が、私たちの仕事の基本姿勢を象徴しています。 ■ 倉庫やオフィスも隅々まできれいに 倉庫やオフィス内の清掃も念入りに行いました。 普段から整理整頓を心がけていますが、年末は特に力を入れる時期です。 日常の忙しさの中で見過ごしがちな場所もしっかりと掃除し、新しい年を迎える準備を整えました。 掃除を終えた後のオフィスや倉庫は、見違えるほど清潔で明るい雰囲気に。 整理された空間にいると、自然と気持ちもスッキリしますね。 ■ コミュニケーションを大切にする昼食タイム 作業の合間には、全員で昼食をとりました。 お弁当を囲みながら、普段はなかなか話せないことや、今年の思い出などを語り合うことで、社員同士のコミュニケーションも深まりました。 当社では、こうした何気ない交流の時間をとても大切にしています。 働きやすい職場環境を作るためには、コミュニケーションと会社の雰囲気が何よりも重要です。 清掃作業で身体を動かした後の食事は格別で、笑顔あふれるひとときとなりました。 ■ 大掃除は心をきれいにする時間 環境整備に日々取り組んでいる私たちですが、年末の大掃除は特別な意味を持っています。ただ物理的にきれいにするだけではなく、私たちの心も整えてくれるからです。 一年間の感謝の気持ちを込めて掃除をすることで、自然と「また来年も頑張ろう」という気持ちが湧いてきます。 清潔で整った環境に身を置くことで、気持ちが新たに引き締まりました。 ■ 来年に向けての意識 大掃除を終えた後は、しっかりと休息をとることも大切です。 一年間、全力で走り抜けた分、年末年始はしっかりとリフレッシュし、次の年への英気を養います。 また、この時期は来年の会社の方針を考える貴重な機会でもあります。 どのように成長していくか、どのような目標を掲げるか、社員全員で共有することで、会社全体が一丸となって前に進む準備を整えています。 ■ 最後に 年末の大掃除は、会社にとっても社員にとっても大切な行事です。 環境を整えることで、心の整理にもつながり、新たな年を迎える準備が整います。 来年も、より良いサービスを提供できるよう、社員一同精進してまいります。 今年も大変お世話になりました。 どうぞ良いお年をお迎えください! 来年もよろしくお願いします。 ※写真は、昼食の時の様子です♪